ユーコさん勝手におしゃべり |
||
|
||
5月31日 ツバメ子育て第二弾。 堀切菖蒲園駅ガード下のツバメが戻ってきた。1回目の巣立ちが終わったあと、角が崩れていた巣にもぐり込み、淵に垂れ下がっていた羽毛を引き入れてベッドメーキングする一羽を発見。すぐそばの電線には、そちらを向いてチュリチュリ ルリルリ いい声で鳴くもう一羽のツバメがいた。 応援歌だろうか。 いい声で鳴き交わしたあと、二羽で空へ飛び出し、航空ショーさながら猛スピードでクロス飛行する。 先日、群馬の老神温泉へ一泊旅に出かけた。 道中、高速道路の両側は黄金色の麦秋と、ういういしい苗の並ぶ稲田である。高速道路をおり、森林をぬけ山を上る。空気が澄んでゆく。食べ物がみなイキイキとおいしい。 宿の窓からも、広い空中を自由に、ツバメが飛んでいるのが見える。 帰り道は、群馬昆虫の森へ寄り、野原を散策した。たくさんの虫たちや蝶の群れと触れ合った。 帰ってきて二日間の休みの間に発送を待っていた本たちを大事に抱えて郵便局へ行く。その途中で堀切のツバメに会った。 初夏の空の下、十分とはいえない与えられた条件を満喫しているツバメ夫妻と子どもたち。 郊外に比べれば、なんて、たまたま両方を見た人間の勝手な考えだ。 道路の上に伸びた狭い空が、あのツバメのホントの空なら、それを活かしきるたくましいものたちを、尊敬してやまない。 5月25日 巣立ちの時が来た。 4月初めに堀切菖蒲園駅にやってきて巣作りを始めたツバメ夫妻の最初のヒナたちが飛び始めた。 5月に入り巣から小さな頭が6つ見えた。最近はヒナも丸々太って、親鳥は入るスキがなく、餌を運んでくると、巣の向かい側の壁に付けられたハリガネハンガー製とまり木にとまっていた。 駅舎ガード下に巣づくりしているので、自然の木はなく、巣は電灯の上にある。とまり木もどきは親鳥の休憩場がないことを不憫に思った誰か(駅の人かな?)が制作設置したもので、もう何年も愛用されている。 二日ほど前に駅に菖蒲まつりの立て看板が建った。看板は改札を出た正面、巣のすぐそばにある。ヒナたちは、電動ドリルの大音量にも動じず、作業する人たちをじっと見つめていた。 立て看板が建つと、ヒナはそれを足場に外へ出ることができる。毎年これが巣立ちの合図になっている。親はDNAでそれを知っているのかと思うほど、いつも日程がぴったりである。 ボードだけだった立て看板に寄附者一覧の板が付き完成を見た今朝、ギューギューだった巣の中はガランとしていた。 一番小さい一羽がポツンと巣に残っている。この子はこれから親鳥をひとりじめで、せっせと餌を食べ、近いうちにみんなに追いつくだろう。もうどれが親だか子だか見分けがつかなくなったツバメたちを、もうしばらくは駅舎の周りで見ることができる。 昨日、花壇の植え替え用の苗を買いに出かけた。季節は進み、目に入る花の色も次々変わる。本に直射日光は天敵だ。障子の張替えや遮光ブラインドの設置に忙しくしているうち、あっという間に、夏が来る。 5月11日 風薫る五月がやってきた。 去年は天候不順でとうとう使うことができなかったこのことばを、今年は使うことができる。 天気と身体が許せば、忙しくあちこち飛び回っている、徒歩で、自転車で、バイクで車で。目的地に着く前にも、ふわりとサラッと花の香りが飛んでくる。 「ああ何だろう、嗅いだことのある匂いだな」と思いつつ、乗り物は進んでゆき風薫る中にとけてゆく。 草刈り作業中の土手や公園で、ムクドリたちがトラクターの後を追いかけてせわしなく地面をつついている。掘り起こされた土の中に虫がたくさんいるのを知っているのだ。草刈り機の通ったあとにもハトたちが群がる。 足立区青井、葛飾区奥戸のバラ園に自転車で行った。まるでミツバチのように花に鼻を近づけて芳香をいただく。それぞれの園で一匹ずつ、てんとう虫を連れて帰って、小庭に放った。信号待ちの歩道の脇の雑草で見かけたサナギも二つ仲間入りした。 小庭の作業もこれから忙しさを増し、生きていることをナマで感じられる季節になる。 喜びも、めんどくささも、みんなまとめて、生きている、ということだ。 5月4日 恩田陸『Spring』を読み終えた。 いつになく忙しい4月だった。物理的に時間がなかったこともあるが、この本は意図的にゆっくりと、数頁で本を閉じては、夜半、眠る前のひとときを味わって読んだ。翌日も反芻して楽しみ、肉体的に余裕のある夜にまた頁を進めていった。 とうとう終わってしまい、今最初の一頁目から再読している。 内容については(良かったに決まっているのだから)ともかくとして、心に残るのは、主人公のメンターといえる年上の人の死の描写だ。 「そして誰もいなくなった…」という世界がいつか近い将来やってくるのだなと身につまされた。 新聞の訃報欄に並んだ人たち 最近見かけないかつて常連だったお客様たち さまざまな表情を脈絡なく思い浮かべているうち、好きだった作家のことに思い至る。 「もう新作は読めないのだ」という諦観がよみがえってくる。 仕事柄、少し昔の本を読むことが多いのだが、自分より長く生きて長く面白いお話を書ける人を捜しておかないといけないなと思う。 そんなことで今週も新刊の書評欄に目を通す。 4月のユーコさん勝手におしゃべり |